2019.02.17
大量受注!?
大量受注案件 毎年この時期になると定期発注して頂ける農家さんが有るのですが、今回も、竹粉1トンと竹チップをフレコン2袋発注頂き間に合わせるのにアタフタしているところに加え、今年は竹チップを大量(決まれば竹林一つ二つが消滅 […]
2019.02.17
大量受注案件 毎年この時期になると定期発注して頂ける農家さんが有るのですが、今回も、竹粉1トンと竹チップをフレコン2袋発注頂き間に合わせるのにアタフタしているところに加え、今年は竹チップを大量(決まれば竹林一つ二つが消滅 […]
2019.02.07
耐性生物 作物の雑草や害虫、病気には困りますね! 現在はホームセンターに行けば、ちょっと前までは 農家さんしか入手できなかった専門的な農薬も入手可能な 時代になり、簡単に使うことができるようになりました。 ただ、農薬は専 […]
2019.01.21
土壌に有益な微生物培養が可能 約半年ぶりのブログアップとなってしまいました。 2019年を迎え心新たに、皆様にお得な情報をお伝えして行こうと思いますので 宜しくお願い致します。 さて、話を元に戻しまして新年早々【畑すくす […]
2018.05.15
暖かくなり野菜の植え付けシーズン到来 安曇野も5月に入りようやく暖かくなり 野菜の植え付けが本格的に動き出しました。 畑すくすく効果で土がフカフカ 動画は管理機でネギの畝を作る前に昨年の秋から 全く手を入れず放置して […]
2018.03.07
竹の樹液って微かに甘いんです 生竹を炙って中の樹液を採取していた時 ふと思い付き切り口から滴る樹液をペロ! 舐めてすぐは 「やっぱり無味無臭だ」と思っていたら ん?・・・・・微かにあまいぞ! 栄養豊富な竹水 竹は木ではな […]
2018.02.28
今年の寒さは長かった 年明けから2月の終わりまで寒い日が続きましたね! ここ安曇野でも最低気温マイナス二桁の日が随分ありました。 諏訪湖も5年ぶりに全面結氷して御神渡りが見られたほど。 平年だと寒い寒いと言っても、マイナ […]
2018.02.20
畑に求められる団粒化 竹ノ粉農園も土造りを初めて4年の月日が過ぎ、畑の土もだいぶ変わりました。 猫の足跡が 土造りを始める前は、一雨ごとに土が固まってしまい 耕すにも一苦労。 耕運機で耕そうものなら・・・いきなりダッシュ […]
2018.02.12
必要に迫られて筆ペンの練習なんぞ 私事なのですが、息子の結納を控え 由緒書なるものが必要になり代書をお願いすると 5000円もの金額が掛かるとの事。 大家族では在るまいし、たかが数名の名前を書いて もらうには少し高い気が […]
2018.01.29
仕事に合わせた道具は自分で工夫 本業の竹の粉とはあまり関係ないのですが・・・・・ お手伝いに行っている所の仕事で、コーキングや 接着剤を使った接着を行う作業があります。 その作業の中で重要なのが、コーキング剤や接着剤が […]
2018.01.28
竹の粉を使って生ゴミを優良堆肥に 以前のブログでも紹介していますが、竹の粉を使って生ゴミを分解すると 扱いやすいとても優れた堆肥になります。 野菜くずは見る影もなく分解され、残るのは卵の殻、貝殻、骨くらいです。 何と言っ […]